下記の講座以外にもご要望にあった講座をコーディネートし実施が可能です。
講座名 | 講座内容 | 主催・実施級・受験料 |
---|---|---|
インターネット・電子メール講座 | パソコン基本操作、インターネットの基礎知識から、Yahooの操作方法、電子メールの操作方法など。 | |
Word講座 | ビジネス文書・表の作成と編集、クリップアート・ワードアートの挿入、文例の利用。 | |
Excel講座 | ブックの基本操作、データの入力・編集、オートフィル、関数、罫線、ワークシートの連携、図形の作成・編集、グラフの作成・編集・印刷、データベースの利用。 | |
PowerPoint講座 | プレゼンターションの作成、インスタントウィザード、文字・図・オブジェクトの挿入と編集、特殊効果とイラストのデザイン設定、サポート機能。 | |
Access講座 | データベースの設計と作成、テーブル、リレーションシップの設定、クエリ・フォーム・レポートの作成、データシートビューの操作、ピボットテーブルとピボットグラフ。 | |
パソコン検定【P検】受験講座 | パソコン検定試験(P検)は、学校教育と社会・企業に共通する「ITスキル評価基準」を一定の基準で統合・体系化した資格試験で、パソコン入門者からパソコン活用者、そして企業内の情報化推進リーダーまでのIT活用スキルレベルについて評価。 ・3級・準2級対策実施可能。 |
8等級(6級含む) パソコン検定協会・5,000円(3級、準2級) |
Microsoft Office Specialist 試験受験講座 |
マイクロソフトのオフィス製品を使用するスキルレベルを証明する資格試験制度。試験結果は試験終了後その場で通知。世界各国で実施され、合格の基準も統一されているため認定書はワールドワイドで通用。
・Word 2007試験・Excel 2007試験 ・Power Point 2007 試験・Access2007 試験 対策実施可能。 |
株式会社オデッセイコミュニケーションズ(日本でのMicrosoft Office Specialistの実施・運営)・12,390円 |
CIW(Certified Internet Webmaster )ファンデーション試験 | 世界的な観点から、求められるIT人材像を具体的にイメージし、この人材に必要な実践的ITスキルを身に付けていくための一貫したカリキュラムを提供。試験は、教育の成果を測定するためのものとして評価。
・インターネット基礎 ・Webページ制作基礎 ・ネットワーク基礎 のカテゴリより出題。 |
プロソフトトレーニングジャパン株式会社 ・15,000円 |
ITパスポート(国家資格) | 平成21年度から経済産業省が実施する「情報処理技術試験」の新試験、初級シスアド試験の後継になる「ITパスポート試験」は、事務系・技術系に関係なくすべての職業人を対象とした誰もが共通に備えておくべき情報技術に関する基礎的な知識を測る試験。 ・テクノロジ系・ストラテジ系 ・マネジメント系。 |
独立行政法人情報処理推進機構 (lPA) ・5,100円 |
下記の講座以外にもご要望にあった講座をコーディネートし実施が可能です。
講座名 | 講座内容 | 主催・実施級・受験料 |
---|---|---|
カラー講座 | 色彩のもつ効果が年々重要視されていく中で、活動分野も従来のファッション、インテリア業界にとどまることなく、企業の商品開発・販売促進、広告、教育や都市計画などの分野においても広がっている。色彩や配色の基礎知識といった基本カリキュラムから始め、最終的に色彩のプロを目指す講座を提供。また、ファッション系講座と色彩学との総合講座を提供。 | |
色彩能力検定受験講座 <文部科学省後援> |
色に関する幅広い知識や技術を問う検定で、文部科学省認定の資格検定。合格者はあらゆる分野で活躍が可能。
・1級対策・2級対策・3級対策 実施可能。 |
AFT協会主催 ・3級 7,000円 ・2級 10,000円 ・1級 15,000円 |
CG・DTP系 | グラフィックスソフトの基礎から実務までをスキル別に習得。即戦力となるデザイン技術を学びながらプロ仕様のソフトを完全マスター。CG・DTP関連のクリエイタとしての真の技術を身につける。 | |
Illustrator講座 | 基本的なツールの使用方法をはじめ、フレームや飾り罫等のパーツ作成、ロゴマーク・地図・表組みの作成と変形、文字編集までを実際に作成しながらIllustrator の基本操作を説明。 | |
Photoshop講座 | デザイナー・プロカメラマンの必須画像ソフト。Photoshop特有のレイヤー・チャンネル・パスを使用し、選択方法、画像データ合成、ペイント機能、色補正などの基本操作を行います。また、DTPソフトと連携するための解像度や保存方法なども説明。 | |
InDesign講座 | InDesignの基本操作。テキストボックス、画像ボックスの使い方。チラシの作成。雑誌の作成。文字組の仕方。グラフィック効果の使い方。 | |
フラッシュ・ドリームウェーバー講座 | 基本的なホームページ・アニメーションの作成方法を身につけながらインターネット上に公開するまでの操作方法を学習します。 | |
アドビ認定 エキスパート【ACE】試験講座 |
グラフィックデザイナー、Web デザイナー、ビジネスユーザなど、アドビ製品を使いこなすエキスパートであることを証明する資格試験。アメリカをはじめ世界各国で実施されているワールドワイドな資格。
・Photoshop対策講座・Illustrator対策講座 実施可能。 【ACEとは】 アドビ認定エキスパート(ACE)は、アドビソフトウェア製品に関して専門的な知識があることを証明する資格。 ACEになるには、1科目以上の製品別の試験に合格し、ACE許諾書に同意いただく必要がある。 |
ASN事務局主催 ・18,900円 |
下記の講座以外にもご要望にあった講座をコーディネートし実施が可能です。
講座名 | 講座内容 | 主催・実施級・受験料 |
---|---|---|
Web系 | Webデザイナーに必要なタグの知識から、Web作成のプロが使用するソフトをマスターし、総合Webクリエイタを目指す。また、企画からシステム構築、設計までを担当する、Webディレクタまでを養成。 | |
HTML講座 | Webサイトについての基礎知識、HTML言語の基本的な文法、使用方法をマスター。Webデザインを効率的に行うには、Webページを構成するHTMLの知識が重要。 | |
Webデザイナー対策講座 | Webページを作成するためにHTMLファイルのコーディング能力、Web基本的なデザイン能力を有し、Webサイトを構築するためのクリエータ能力を認定する資格 | サーティファイ主催 ・5,400円 |
建築CAD系 | 汎用CADソフトのオペレーションをマスターし、それぞれの分野の認定試験を受験するための講座を実施。 | |
Vector Works2D・3D講座 | Vector Worksの基本操作、2D図形の作成と編集、平面図の作成。3D図形の作成、ハイブリッド図の作成の操作からVector Worksの操作をマスター。 | |
AutoCAD基礎・応用講座 | マウスの操作方法・AutoCADの起動と終了・コマンドの実行方法・作成コマンド(線・円・長方形など)・修正コマンド(削除・複写・移動・トリム・延長など)図面設定・文字記入・寸法記入・印刷など。 | |
AutoCADオペレータ認定試験講座 | パソコン検定試験(P検)は、学校教育と社会・企業に共通する「ITスキル評価基準」を一定の基準で統合・体系化した資格試験で、パソコン入門者からパソコン活用者、そして企業内の情報化推進リーダーまでのIT活用スキルレベルについて評価。 ・3級・準2級対策実施可能。 |
日本AutoCAD・ATC協会主催 ・21,000円 |
建築CAD検定試験講座 | 与えられた建築図面をCADシステムを使って正しくトレースする実力を養成。CAD実技試験は、要素毎についてオフィス、マンション、会館、住宅などの図面が1回の試験で混在したものを完成させる。
・3級・2級 対策実施可能。 |
全国CAD連盟主催 ・10,000円 |
福祉住環境コーディネータ講座 | 福祉住環境コーディネーターとは、高齢者や障害者に対して住みやすい住環境を提案するアドバイザーのことで、医療・福祉・建築について体系的で幅広い知識を身につけ、各種の専門家と連携をとりながらクライアントに適切な住宅改修プランを提示。また福祉用具や諸施策情報などについてもアドバイス。
・3級・2級 対策実施可能。 |
東京商工会議所主催 ・3級 4,200円 ・2級 6,300円 |
下記の講座以外にもご要望にあった講座をコーディネートし実施が可能です。
講座名 | 講座内容 | 主催・実施級・受験料 |
---|---|---|
英語基礎講座 | 中学・高校レベルの英語を復習し、上級講座へのクラス分けを実施。 | |
英会話講座 | 「聞く」「話す」から「会話」へと。実生活で必要な英語をマスター。 | |
TOEIC講座 | TOEICとはTest of English for International Communicationの略称で、国際コミュニケーション英語能力テストのこと。英語によるコミュニケーション能力をスコアで評価。リスニングとリーディングの全パートを各クラス別に実施。スコア別クラスを設定し、ハイスコア突破を目指す。 | (財)国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)主催 ・6,615円 |
TOEIC bridge講座 | TOEICプログラムを開発した世界最大の非営利テスト開発機関ETS により制作されています。TOEICよりも「易しくて」「日常的で身近な」「時間の短い」初級学習者向けのテスト、スコア表示による評価方法、信頼性の高いモノサシ機能など、TOEICの特長を備えつつ初・中級レベルの英語能力測定に照準を合わせて設計されたテストである。 | (財)国際ビジネスコミュニケーション協会 主催 ・4,200円 |
英検 | 英検は正式名称を「実用英語技能検定」と言い、1963年に創設されて以来、延べ7400万人が受験し、現在は年間約250万人が受験している国内最大規模の英語検定試験です。「5級から4級、3級、準2級、2級、準1級、そして最終目標となる1級まで7つの級に分かれております。実社会で役立つ英語力を測る資格試験である。 | 日本英語検定協会 主催
・1級 7,500円 ・準1級 6,000円 ・2級 4,100円 ・準2級 3,600円 |
TOEFL(ITP) | 英語を母国語としない人々の英語能力を判定する世界規模のテスト、米国やカナダの大学、大学院に正規留学をする際にスコア提出が要求される。ITPTOFELテストはTOFELテスト作成元であるEducationalTestingService(ETS)が提供する団体向けテストプログラムです。TOEFL PBTの過去問題を再利用したのもで、ITPスコアには公的な効果はありませんが、問題作成のプロセスはもちろん、出題形式や採点方法はTOEFLテストに準じます。 | EducationalTestingService主催 |
下記の講座以外にもご要望にあった講座をコーディネートし実施が可能です。
講座名 | 講座内容 | 主催・実施級・受験料 |
---|---|---|
コミュニケーション初級 対策講座 |
対面交流場面における「話す」行為において、相手の状況を 正しく理解したうえで、自分の意思を目的や場面に応じた 適切な表現でわかりやすく示し、効果的に空いてに伝える能力を 認定する。そのために、コミュニケーションに関する「基本的な 考え方の理解度」と、その応用として、状況に応じて的確な対応を とるための「実践力」を測定する検定試験。 |
・初級 2,500円 |
ビジネス能力検定(B検) 3級対策講座 |
ビジネス能力検定(B検)は、社会人に必要な仕事の能力を客観的に評価する検定試験です。業種・職業を問わず、社会人に必要な基礎能力を評価する3級、一人前の職業人としての仕事の実践力を評価する2級、ビジネスリーダーとしてのマネジメント能力を評価する1級の3つのグレードから構成 されています。試験問題は産学の人材教育の専門家が社会情勢や経済動向の変化を踏まえ、企業への調査結果を取り入れながら、今求められている能力、スキルを出題しています。B検は、ビジネス能力のスタンダードとして、就職対策やキャリアアップの指標としてはもちろん、ビジネス教育プログラムとしても活用されています。平成7年、産学協同により生まれ、これまでに72万人が出願、50万人の合格者が社会で活躍しています。 | ・3級 2,800円 |
SPI対策講座 | 一般に行われるもっともポピュラーな試験で、言語と非言語を基本にした能力検査と性格検査を組み合わせた試験となります。一般に中企業以上の会社で採用され実施されています。 |